ブログ
秋の花粉症
(2021.09.27更新)
【秋は身近な雑草の花粉が原因に】
花粉症といえば春のスギ、ヒノキのイメージが強いのですが、実は秋にも原因となる花粉は飛んでいます。
秋の花粉症の主な原因は、空き地などに繁殖する雑草で、キク科のブタ… ▼続きを読む
日焼け②
(2021.09.06更新)
症状
日焼けでは、紫外線を浴びた部位に一致して皮膚の反応が起こります。
紫外線を浴びて数時間ほど経過すると、皮膚の発赤やヒリヒリとした痛みを伴います。
日焼けの程度が強い場合には、水ぶくれが現れ… ▼続きを読む
日焼け①
(2021.08.30更新)
日焼けとは
太陽の光を浴びることで生じる皮膚反応のことです。
日焼けでは肌が軽い火傷を起こしたように赤く変化し、ヒリヒリとした痛みなどの一過性の皮膚症状の他、長期的にはしみやしわ、皮膚がんなどが誘… ▼続きを読む
毛虫皮膚炎について
(2021.08.23更新)
毛虫皮膚炎とは
毛虫皮膚炎とは、毛虫の毒に触れることで引き起こされる皮膚炎のことを指します。
数多くの種類の毛虫が、毛虫皮膚炎の原因となる可能性がありますが、毛虫の活動時期に一致して季節性があるこ… ▼続きを読む
虫刺され②
(2021.08.16更新)
対策・予防法
・何かに刺されたら、患部をこすらず冷水で洗い、よく冷やします
毛虫に刺された時は、こすると肌に残った毒毛を広げてしまうことがあるので、粘膜テープなどで毒毛を取り除いて… ▼続きを読む
虫刺され①
(2021.08.09更新)
虫刺されとは
・吸血性の蚊、ブヨ、ダニ、ノミや、身体に毒をもったハチ、毛虫、ムカデ、クモなどに刺されて起きる皮膚炎のことで、医学的には「虫刺症」といいます
・虫に刺されることで、虫… ▼続きを読む
あせも(汗疹)②
(2021.08.02更新)
どんな症状?
・首の周りやわきの下、肘・膝の裏、ベルトや下着で締め付けのある部分など、汗をかきやすくムレやすい部位に、赤みをもった小さなポツポツ(小丘疹)が急速に現れ… ▼続きを読む
水ぼうそう②
(2021.06.07更新)
◆症状
水痘はウイルスに感染すると10~21日程度の長い潜伏期間を経て、発熱、全身の発疹(頭皮を含む)、倦怠感などの症状が引き起こされます。
子供の場合は、症状が強いかゆみを伴う発疹から現れること… ▼続きを読む
水ぼうそう①
(2021.05.31更新)
◆水痘とは
水痘とは水痘・帯状疱疹ウイルスに感染することによって、発熱や倦怠感とともに特徴的な発疹が全身に生じる病気です。一般的に“水ぼうそう”と呼ばれています。
9歳以下の子供がかかることが多く… ▼続きを読む
帯状疱疹③
(2021.05.24更新)
帯状疱疹の治療
治療は抗ヘルペスウイルス薬を中心に行われます。抗ヘルペスウイルス薬はウイルスの増殖を抑えることにより、急性期の皮膚症状や痛みなどを和らげ、治るまでの期間を短縮します。さらに合併症や後… ▼続きを読む