メニュー

ブログ

蜂刺されについて (2018.07.02更新)
今回は、「蜂刺され」についてご紹介致します。 ☆症状 蜂に刺された時の症状は、初めての時と2回目の時とで変わります。 ・初めての場合 刺された直後に痛みと腫れが生じ、1日程度で症状は治まります… ▼続きを読む

クラゲ刺傷について (2018.06.25更新)
6月が終わりに近づき、暑い夏が始まろうとしていますね? 本日はクラゲ刺傷(ししょう)についてご説明します。 ?原因 クラゲの触手には毒針を撃ち出す刺胞があり、小動物を捕食したり身を守るために使用… ▼続きを読む

とびひ②治療法、気をつけること (2018.06.18更新)
とびひについて第2弾の今回は、とびひの治療法、日常生活で気を付けたいことについてご説明します。 ?どんな治療をするの? とびひには、原因となる細菌を退治する治療を行います。 とびひの多くが水疱性… ▼続きを読む

とびひについて①とびひとは? (2018.06.11更新)
半袖になる機会が多くなり、虫刺されでご来院される患者様が増えてきました? そこで本日から2回にわたって、とびひについてご紹介していきます! 〇とびひ(伝染性膿痂疹)とは?? あせも・虫刺されを引… ▼続きを読む

虫刺されについて (2018.06.04更新)
今回は虫刺されについてご紹介致します。 ☆虫刺されの主な原因 ・蚊やブヨ等に血を吸われる ・蜘蛛等に咬まれる ・毛虫に触れる ・蜂に刺される ☆症状 咬まれたり刺されたりする事で痛みを感… ▼続きを読む

水イボ②治療法、気をつけること (2018.05.21更新)
水イボについて第2弾の今回は、水イボの治療法、日常生活で気をつけることについてお話します。 ?水イボの治療方法 ピンセットによる摘除が一般的です。 この治療では、摘み取る際に痛みを伴うことが多い… ▼続きを読む

水イボ①水イボとは? (2018.05.14更新)
こんにちは!これから2回にわたり、水いぼについてご紹介します。 第1弾の今回は「水いぼとは何か」についてです。 水いぼ(伝染性軟属腫)とは、軟属腫ウイルスによる小さなイボで、幼児から小学生低学年の… ▼続きを読む

白癬について④日常で気をつけること (2018.05.07更新)
白癬シリーズの最後は、日常で気をつけたいことをご紹介します。 ☆患部の清潔を保つ ・お風呂で身体を優しく綺麗に洗いましょう ・靴下は毎日変えましょう ・菌は湿った環境で増殖するため、長時間靴を… ▼続きを読む

白癬について③白癬の治療について (2018.04.23更新)
今回は白癬(水虫)の治療法についてご説明します。 ?足白癬 足白癬の治療は、基本的には塗り薬(抗真菌薬)の治療になります。 塗り薬の使い方にはポイントがあります。 塗り方のポイントを覚えてしっ… ▼続きを読む

白癬について②爪白癬(爪水虫)について (2018.04.16更新)
白癬について今回は、爪白癬(爪水虫)についてご説明します。 ?爪白癬とは? 爪白癬は、足や手指に感染した白癬菌が放置され、爪にまで広がったもので、爪水虫と言われています。 痛みや痒みなどの自覚症… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME